台風前の穏やかな日
こんばんは! 竹内です。
日本の南海上がここにいて一気にざわついてます。
気象関係のサイトを見ると、太平洋上にいくつか大きな雲の塊があるじゃないですか。
今後発達し、熱帯低気圧や台風になるんでしょう。
そして、昨日小笠原諸島で発生した台風11号、どうやら沖縄地方目指して西に移動中です。
現時点の台風進路予報ですと、31日夕方位から沖縄本島地方が強風域に入る見込みで、沖縄本島と宮古島の間でしばし停滞・発達し9月3日位から九州地方向けて北上するようです。
『台風こないな~』
と、言っていた矢先にやってきました(爆
現時点では、明日までツアー開催をし、夕方船を台風対策すべく上架します。
31日以降しばし台風の進路次第ですがツアーは中止となります。
沖縄近海でかなり発達するようなので、厳重にショップ・船の台風対策を施します。
では、今日の海ネタ!!
『嵐の前の静けさ』
とは、よく言ったものですね。
本日は、波の高さ1mで水面はまるで鏡のよう。
ポイントによって若干流れてましたが、絶好のダイビングびよりのなか、三大地形スポット『魔王の宮殿』を含めご案内してきました。
本日のゲストさんたちは、エンリッチドエア・ナイトロックスでのダイビングをなさり、事前に酸素測定器で酸素分圧を測定してから器材セッティング。
体に窒素がたまりづらい呼吸用ガス・エンリッチドエア・ナイトロックスでのダイビングは、全てのダイバーにオススメ。
エンリッチドエア・ナイトロックスについて詳しく知りたい方は『エンリッチドエア・ナイトロックス・コース』ご覧ください。
1本目は『中の島チャネル』から。
朝一番でのダイビングだと、メインのクレパス内に神々しい光の差し込みが期待できる。
明暗のコントラストがステキ。
今回4年ぶりに潜りにきてくれたリピーターIさん、ブランクを感じさず1本目から宮古島ダイビングらしい地形ダイビングを楽しまれてました。
2本目は『魔王の宮殿』へ。
潜水直後、程度がいい流れで水面から水底着底するのにやや大変でした。
春先から夏にかけ日中の干満差が大きい比較的どこのポイントも流れるので、この時期やちょっと厄介。
そうこうしながらメインスポットへゆくと、穴の造形美が美しい!
やはりリピーター人気NO.1ポイントなのも納得の造形だね。
3本目は『なるほどザ・ケーブ』へ。
水深が浅く光が差し込むカバーンエリアで初心者の方から楽しめるポイント。
天井にあく幾つかの穴からカバーンエリア内にスポットライトのような光が差し込んでる。
これから9・10月のこのエリアのシーズンインが待ち遠しい。
では、また。
本日の海況・ダイビングポイント
天候:晴 気温:32度 水温:30度
風向:北 波の高さ:1m
<1ダイブ目:中の島チャネル>
<2ダイブ目:魔王の宮殿>
<3ダイブ目:なるほどザ・ケーブ>
ファンダイビングご参加の方に朗報!!
①当店ではエンリッチドエア・ナイトロックス製造施設完備しており、エンリッチドエア・ナイトロックスを追加料金なくご利用いただけます。(エンリッチドエア・ナイトロックス資格者のみ)
②GO TO DIVEキャンペーン利用のお申込みで、3ボートダイビング料金で器材レンタル料が無料
キャンペーンの詳細はファンダイビングをご覧ください。
ダイビングのお申込みはこちらをクリック
宮古島ダイビングなら少人数制ツアーのPADI登録店サンアイランドへ
投稿者:たけ
関連記事
-
-
Tさん 宮古島でサイドマウントダイビング
こんばんは! 竹内です。 これから一年で一番寒さが厳しくなる頃ですが、...
-
-
台風11号通過後、ダイビングツアー開催
こんばんは! 竹内です。 お待ちにまったダイビングツアーの再開ですよー...
-
-
サイドマウント プラスα
こんばんは! 竹内です。 本日は、ボート体験ダイビングにご参加のSさん...
新着記事
-
-
宮古島では様々な種類の起伏に富んだ地形を楽しめます
こんにちは!スタッフの神尾です。 昨日から一気に気温が下がってまた真冬...
-
-
ウエットスーツはなぜ必要なのか
こんにちは!スタッフの池田です。 皆さんはなぜダイビングをする時はウエ...
-
-
前線通過で北風が強く時化気味のなか下地島での地形ダイビング
こんばんは! ダイビングインストラクター・ガイドの竹内です。 北風に吹...
-
-
下地島・伊良部島エリアでのダイビング!迫力満点の海中世界を体験
こんにちは! ダイビングインストラクター・ガイドの竹内です。 今回は、...
-
-
宮古島南岸エリアと伊良部島のダイナミックな造形が素晴らしい
こんばんは! スタッフ竹内です。 本日の宮古島ダイビングの様子をお伝え...
前の記事: 宮古島の海を体験ダイビングで楽しむ
次の記事: Kさんとサイドマウントダイビング
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS