AIRに比べ窒素暴露が少ない
エンリッチドエア・ナイトロックス
エンリッチド・エア
って、なに!?
酸素と窒素の混合ガスを総称して『ナイトロックス』と言われてます。実は空気もナイトロックスになります。『エンリッチドエア』とは、酸素の割合が22%を超えるナイトロックスを総称して呼び、レジャーダイビングでは酸素濃度22~40%未満の呼吸用ガスを総称してエンリッチドエアと呼びます。
窒素の吸収が少ない
・空気の減圧不要限界ギリギリでも、エンリッチドエアではまだ限界内
・反復潜水をすることにより、窒素の排出に効果がある
a.ダイビングのメリット
b.身体に優しいメリット
このような方には特にオススメ
・フォト派ダイバー
・よりじっくりフィッシュウオッチングをしたいダイバー
・ご年配ダイバー
・水深15m〜30mをより楽しみたいディープダイバー
・翌日、飛行機に乗られるダイバー
減圧不要限界で
比較してみよう
深度 | 空気(酸素21%) | Eanx32(酸素32%) | Eanx36(酸素36%) | ||
18m | 56分 | 95分 | 125分 | ||
20m | 45分 | 75分 | 95分 | ||
22m | 37分 | 60分 | 70分 | ||
24m | 29分 | 50分 | 60分 |

エンリッチド・エアの
使用について
a.酸素中毒
b.エンリッチド・エアに使用するレギュレター
2.エンリッチド・エア・と空気を交互に使うことをメーカーが認めた製品
(Bism社全機種、 TUSA社一部機種、アトミック社全機種)となります。
※定期的な(1年に1度以上)メンテナンスが行われているものに限ります。
※エンリッチドエア対応レギュレター・ダイブコンピューターのレンタルをご用意しております。
エンリッチド・エアを使うには
エンリッチド・エアの良さは分かった。資格整備をしたい!

当店ではWebで学科を受講し、現地1日2ダイブの実習でエンリッチドエアの資格整備ができるエンリッチド・エア・スペシャルティコースを開催しております。このコースでは、エンリッチドエアを使ったダイビングを習得。エンリッチド・エアがどのようなときに有効的であるかという判断ができるようになります。
特に、水深の幅が15~30m宮古島のダイビングに向いています。ダイナミックな地形を見たり、じっくりと水中生物を観察したり、水中写真を撮りたいダイバーにはうってつけのコースです。
もっと知りたいエンリッチド・エア
エンリッチド・エアを使用しリスク軽減を
レジャーダイビングでは、この数年普及しつつある酸素分圧22%以上の呼吸用ガス(エンリッチド・エア)は、現在沖縄地方では本島・宮古島・石垣島・渡嘉敷島・西表島で利用できます。
ダイビング時の減圧症や窒素酔いは勿論、沖縄地方でダイビングをした際、帰りの飛行機搭乗を考えると、エンリッチド・エアの使用は全てのダイバーにオススメします。
今、注目のエンリッチド・エアの楽しみ方や製造方法などをご紹介します。
PADIジャパン公式サイト【連載コラム】より
エンリッチド・エアって何? >
医学的に見たエンリッチド・エアのメリット >
減圧症とエンリッチド・エアその1 >
減圧症とエンリッチド・エアその2 >
エンリッチド・エアの製造 >
エンリッチド・エア使用の際の注意点 >
宮古島ファンダイビング一覧
宮古島ファンダイビング概要 >
当店が主催するファンダイビングの特徴や安全なダイビングツアー開催にあたりお願い。
ボートダイビング >
ボートダイビングのツアー詳細。
ダイビングスポット >
ボートダイビングのスポット及び宮古島の気温・水温、コンディション情報。
ファンダイビングのQ & A >
気になることがあればこちらをチェック!
エンリッチド・エアとは >
AIRに比べ身体に溶け込む窒素量が少なく負担軽減できる呼吸器用ガス・エンリッチド・エアについて。
シーズン別宮古島ダイビングの見所
4月から6月のダイビングの見所 >
7月から9月のダイビングの見所 >
10月から12月のダイビングの見所 >
1月から3月のダイビングの見所 >
関連リンク
料金一覧 >>>
ファンダイビング・レンタル器材・体験ダイビング・ライセンスコース・ステップアップコースの料金一覧。
宮古島ファンダイビング >>>
ライセンスお持ちの方向けツアー。ボートダイビングは宮古島ダイビングならではの【地形】を、ビーチダイビングは【フィッシュウオッチング】メインでご案内。
宮古島体験ダイビング >>>
宮古島の海を一日まるごと楽しまれたい方はボート体験ダイビングを、プライベートプランで午前・午後開催のビーチ体験ダイビング開催中。
ライセンスコース >>>
水中世界の感動や楽しさを得る為、ダイバーになるコース。
ステップアップコース >>>
よりダイビングを安全で楽しさを得る為、知識・技術の習得。潜水指導団体PADIの計17コースを開催。
