レンタル器材 or My器材 どっちがいいの!?
こんばんは! 竹内です。
ダイビングライセンスコース(オープンウォーターコース)を受講され、はれてダイバーの仲間入りをされた皆さんから、よくこんな質問をされます。
ダイビング器材って、自分のあった方がいいですか!?と・・・
いろいろ賛否両論はありますが、わたし(竹内)の考えとお伝えします。
ご参考まで!
レンタル器材とMy器材のメリット・デメリット
■レンタル器材
メリット
・器材の保管やメンテンナスの必要がない。
・ダイビングに出かける際、必要最小限の荷物ですむ。
デメリット
・自分の身体にフィットしない場合がある。
・BCDのインフレーターの形状がメーカーにより若干違う事もある。
・レギュレターのマウスピースの大きさが合わない事もある。
・稀に粗悪なレンタル器材を提供してるショップもある。
・ダイビング毎に、レンタル器材代(フルレンタル3.500~6.000円前後)が発生する。
■My器材
メリット
・自分の身体にフィットした器材を選ぶことにより、快適に安心して潜ることができる。
・器材の扱いに慣れてくる。
デメリット
・器材購入費が発生する。
・メンテナンス費用が発生する。
・使用後、器材を洗い保管しなければならない。
・ダイビングへ出かける際、荷物が多くなる。
レンタル器材とMy器材のメリット・デメリットを見比べると、相反する結果となります。
では、どっちがいいの~!?と、いう答えは
何に優先度を求めるのか!
だと思います。
・ダイビングを始めたばかりで、ダイビングを続けて行くかまだわからない。
・荷物が多くなったり、メンテナンスするのが面倒。
・My器材購入希望で、違うメーカーの器材を試したい。
それらが最優先ならレンタル器材。
・器材のストレスなくダイビングを楽しみたい。
・アクティブにダイビングに行く。
それらが最優先ならMy器材。
そんな考えかたもありだと思います。
器材購入する際、BCD・レギュレーター・マスク・スノーケル・フィン・メッシュバック・スーツ・ダイブコンピューターまで揃えると、それなりの金額になり、1~2回/年程度であれば、レンタル器材代金は発生しますが、金銭的そして、メンテンナスなどの煩わしさはないのでいいのではないでしょうか。
ダイビングは水中世界を器材を使うことにより自由自在に泳いだりし活動するので、器材の依存度は非常に高いのも事実。器材へのストレス少しでもある場合、ダイビング中にそれらが大きくなりパニックに陥る事もあります。ですから、ダイビングショップのスタッフはMy器材をオススメする理由です。
◆結論
水中での活動をする上で使い慣れたMy器材を使用した方がいいと思います。ただし、保管場所や金銭面を考慮すると一度に全ての器材を揃える必要はけしてありません。マスクやスノーケルは、金額的に手軽に購入することができますし、マスク自体メーカーやレンズが1眼又は2眼によっても視野やフィット感が違うので、最低限揃えておく器材として考え、あとは自分のライフスタイルに合わせレンタル器材 or My器材かを検討されてみてはいかがでしょうか。
ダイビングを初めて間もない方、器材をそろそろ揃えようかなと思ってらっしゃる方、ダイビングはしたいけど器材持ってない方に朗報。
当店では、経験本数30本未満の方は、フルレンタル・ダイブコンピューター付きで1.500円/1日でご利用できるビギナーキャンペーンを実施中!!
複数日ダイビングをされる方は、異なるメーカーの器材を使用する事もできますよ。
ぜひご利用ください。
宮古島ダイビングなら少人数ツアーのPADI登録店サンアイランドへ
投稿者:たけ
関連記事
-
-
予備の呼吸器は右側?左側?
こんにちは、スタッフのみきです。 今回は器材についての海コラムです。 ...
-
-
控えめなダイビングに必要なガス管理とは
こんにちは、スタッフのみきです。 今回はご自身のガス管理についての海コ...
-
-
オススメのフィンは??
こんにちは、スタッフのノアです!! 今回の海コラムはそれぞれのフィンの...
-
-
ウエット?ドライ?何が違うの?
こんにちは、スタッフのノアです。 今回はウエットスーツ?ドライスーツ?...
新着記事
-
-
スタッフトレーニング
こんばんは! 竹内です。 毎日強烈な日差しでスタッフみんな日焼け星人と...
-
-
サイドマウント プラスα
こんばんは! 竹内です。 本日は、ボート体験ダイビングにご参加のSさん...
-
-
夏の水中でのひととき
今日も日差したっぷり降り注ぎ、風も波もなく穏やかな絶好のダイビング日和...
前の記事: 八重干潮スペシャルトリップのお知らせ!
次の記事: いよいよです
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS